読書感想

読書はアウトプットが99%

意識するだけで本はずっと生き続ける

ども、まえかわです。

今回は書籍、読書は「アウトプット」が99%を読んでの感想をアウトプットします。

まさに読んだことを実践しているってことですw

アウトプットの基本は3つ

これは、全てに通じるものだけどね。

「話す」

人に内容を話してみると、自分がどれだけ覚えてるのか、印象に残った内容は何なのかがちゃんとわかってくる。

これで、脳に定着して、記憶の引き出しから取り出しやすくなるんだって。

マンガの内容を覚えているのはコレのせいか!!

だって絶対、教室で話題になってずーーーっと喋ってたものなぁ…

「書く」

コレはいまもまさにやっていること。

ブログにて「書いて」ます。

本の内容を深く理解しやすくなるんだって。

本や教科書にメモをとる人がいるけど、あれも備忘録として効果的だと思う。

僕は出来るだけ一気に読みたい人なので、気になった所に付箋を貼るくらいです。付箋は予めカバーとかまとめて貼っておいてます。

「行動する」

本に書いてあることを一つでも実践するべき。行動してこそ、本を読んだかいもあると言うもの。1000円くらいで自分の行動が変えられるなら、安いもんだよね。

こうすることで、自分の地肉になって、知識として活かせるのだと、最近になって実感しています。

だって知り合う人、みんなすっごい量の本を読んでるんだもん。

本を役立つツールに変えるには

本は役立つと決めて、自分の何に役立てるかを意識しながら読むと良い。そうでなければ発見もアイデアも見つけられない。

僕自身もデザイナーで会った時は、自己啓発の本を読んだり、いわゆる普通のビジネス書を読んだり、探したりした。
(その当時はデザイナーは普通の会社員と違うと、本気で思ってたアホです。)

でものそおかげで、学ぶ姿勢とか考え方と、色々と変えていけることが出来たと思っている。

知識はインプットしたらアウトプットする。最近になってやっと出来るようになってきました。この本によると「オタク」と「職人」の違いはここにあるらしい。

インプットした情報を自分の世界に溜めておくから、「オタク」。

「職人」はものを創ったり、人に教えたりしているからアウトプット上手。

パラレルキャリアで、読書家ってのも良いかもしれません。

全然、読むスピードが追いつかないけどーーーー。

でも自分の読書が少しでも人の役に立つなら、インプットして、どんどん情報を発信することも大切だと思ってます。

本は買いまくる

本を読むことは幸せへの自己投資。こんなフレーズがありました。

確かに知識が増えれば、誰かと喋っていても楽しいし、考え方も豊かに深くなっていくんじゃないかな。でもその為には「本」の情報量も増やす必要があるので、買いまくって読みまくれと、書いてありました。

僕は最近、気になった本はとにかく買います。買いまくります。読めない本が溜まっては行きますが、後で…と思うと結局買わない。ちょっと前はAmazonのカートに入れるだけ、入れておくとかやってたけど、「後で買う」に入れるともう買わない。

欲しい本のリストを作ったりしてみたけど、いつの間にか見ない。

なので、とにかく少しでも興味が出た本は買う。とにかく買う。(お財布の許す限り)

そうすることで、本を四六時中、持ち歩くことになった。電車の中、ランチの時間、ちょっとした隙間時間。とにかく読む癖が付き始めている。

そうはいっても1日1冊とかは、まだまだ読めません。

インプットする方法は「斜め読み」だと書いてありましたが、まだ慣れない。これはもしかしたら僕に知識が足りなさすぎて、情報の必要・不要を瞬時に判断出来ないだけだと思ってますが…

なので、今日もまた本を探して、書いまくります!

 

ここで一つ、僕の本の買い方です。

・本屋で探す

これは完全にジャケ買いに近い。目についたタイトルでパラパラと立ち読みして、買うかどうかを決めます。意外と新しいジャンルや思ってもみない出会いがあるので、定期的に本屋に行くようにしてます。しかも色々な本屋に。

・Amazonで探す・楽天Bookで探す

買うと決めた本はAmazonの方が楽です。探す手間がない。そして、Amazonの合わせて買っているや関連書籍が出てくるのもGood。どんどん面白そうな本が見つかる。あとはレビューも参考にします。

メルカリで探す

新しい本を買ったほうが作者に印税も入るし、そのほうが良いのはわかっているけれど、お財布にも余裕がないので、気に入った作者でまとめて書いたい時、少し前の本を探す時はメルカリとかを使います。別に新品でなくてもいいし。むしろ書き込みとかあるとラッキーって感じです。前の持ち主がどこに惹かれたのかわかるから。

読書会はゆるく

読書会、参加したことありますか?

僕はこれだけ本を読んでいながら、ほとんど参加したことがないんですよね。

でもアウトプットの場としては最適だし、他人の意見をインプットすると、また新しい発見もあるので楽しいですね。

この本の中では読書会はゆるく、作者の開催する読書会では「本を読んで来なくても良い」そうです。好きな本を読んで、その場でアウトプットするのが特徴だそうですが、これはまず集まるのが目的なので、ハードルを下げているということです。確かに!

このやり方はマネしたいなと思いました。

Be Parallelで読書会を開くなら、どんな風にしようかなと考えていたので、一度くらいマネして開催してみたいです。そもそも目指すパラレルキャリアが違うので、同じ本を読んでも感じ方も違いますしね。だったら多種多様な意見を取り入れるためにも、その人の好きな本をインプットするのも面白そうですよね!

読書は人生の価値観を変える

堀江貴文さんが刑務所で読書に没頭し、考え方が変わったのでは。とありました。確かに僕のイメージでもライブドアの社長をしていた時よりも、今の方が楽しそうだし、本当に好きなことをしていて、知識も豊富で、すごいなぁと。

経営者=お金を稼ぐ人も例外なく、かなりの量の本を読んでいると思います。少なくとも僕が知っている方はそんな感じ。皆さん、いつ本を読んでるの?ってくらい、読書家です。

本から学ぶべきはスキルではなく、仕組みである。とも書いてありました。どんなジャンルの本を読んでも、学ぶべき点があり考え方のヒントを得ているそうです。

そういう意味で言えば、僕はまだまだですね。スキルが先行している気がします。ただ、その人のステージによって、学ぶポイントも違うと思うので、それは人それぞれでしょう。

多種多少なジャンルの本を読むことは賛成です。ビジネス書ばかりでは、凝り固まってしまうので、たまには本屋で違ったジャンルを探したり。

「自分には関係ない」と決めるけることなく、他のジャンルの本に手を伸ばすことは、ある意味で未知の仕事に手を伸ばすことと似ている。前述にあったように学ぶ気持ちで本を取れば、何かしらの発見があり、飛び抜けた発想が出来るようになる。境界線を超える力を持った、ユーティリティープレイヤーになることが求められている、とも書いてありました。

そういった意味ではパラレルキャリアは、境界線を超えるための第一歩ですね。読書から見つかる新しいキャリアがあっても良いのではないでしょうか。

まとめ

この本を読んで、読書に対する姿勢が変わりましたね。

読書は誰でも出来るインプットであり、先人たちの知恵が詰まった、最高の学習ツールであり、アウトプットすることで思考や行動が磨けるものです。

さぁ、僕と一緒にこのサイトで読書感想、発表しませんか?(笑)

ま と め

読書は学びのツールであり、アウトプットが大切

読書を役立つツールに変えるのは、ちゃんと何に役立てるのかを考え読むこと

本は書いまくる。読みまくる。自己投資でもあり、ちゃんと読むプレッシャーを自分にかける

読書会を積極的に開催したい。アウトプットの修練として最適

パラレルキャリア形成のためにも読書は必要。新しい価値観を発掘したい。